謎の三輪車

大兼工務店

2007年12月19日 10:11

 この乗り物は「ターレー」と呼ばれています。


 写真の通り、巨大なハンドルをそなえる、謎の三輪自動車。


 築地市場内を我が物顔で、縦横無尽に走っています。
 時には公道においてさえも・・・。


 でも、どうして「ターレー」などという名前になったのでしょうね?
 バイクの「ハーレー」と関係があるでしょうか?



 少なくとも、迫力は「ハーレー」にも負けていません。



 市場がにぎわうってことは、街に活気が出ますね。



 大きなスーパーに押されて、商店街が消えていく東近江のような地方では
 街の賑わいの主役は、やっぱり食品・生活雑貨を売る店ですよね。



 地産地消のシステム確立や、旬の食べ物を楽しむ生活をしてみること
 こんなことから活性化が始まるのでしょうね。



 食の安心・安全も解決できますしね。



 家の材料も地産地消になるのかなぁ?
 



 


関連記事